モネ日記

「おかえりモネ」感想・・・その後の日々のつぶやき(エンタメから)・・・

「キッチンから花束を」、「MIRRORLIAR FILMS」

「MIMI」目当てに、監督挨拶付きだということで、

思い切って少し遠出して「MIRRORLIAR FILMS」見に行く。

同じ映画館で、「キッチンから花束を」をやってたのも背中を押して。

 

先に見た「キッチンから~」は、東京の中華料理店「ふーみん」店主の話。

ドキュメンタリーで、

おいしい料理と、その店の関係者のインタビューがいっぱい。

70歳で引退されたけど、お元気で、

別のスペースで1日一組だけに料理を出すことをしてらっしゃる。

自分の得意と好きが一緒になって、今もクリエイティブ。

生涯現役でいたいとほんとにうれしそう。

何か慈しみがいっぱいだった。

 

そして、「MIRROR~」。

ほとんど前情報入れずに見たので、

短編6本、うーん、こういう傾向のシリーズだったのか、と

見ていてちょっとぽかんとした気分だった。

6本とも、登場人物にちょっと普通じゃない感じがあって、

短編なだけに、なんかエチュードを見てるようだった。

役者の演技合戦を見る感じ?

竹中直人監督作品もすごい展開で、

演劇の人たちは、やっぱりぶっとんだ感性の持ち主なのかな、と思ったり。

午前に見た「キッチン~」とすごい落差。

 

1作目「MIMI」の横浜流星さんは、

役者?が他人を自分の中に取りこむ様を見せてて、

そりゃー役の子どもがギャン泣きしただろうという憑依ぶり。

最後のシーンでは、こちらが放り出されたような気になって、

ちょっと人間不信・役者不信になりそうな気にも。

2作目の最初に又吉が出てきて、そのキャラの彼らしさに

ちょっとほっとしたり。

それでも、「MIMI」の最後の最後に、

猫のMIMIが出てくることで、虚の中の真を見せようとしてくれたのかな。

 

横浜流星さんの豹変ぶりは、役者としてのいろんな顔を見られて、

演じ手としても、短くても面白い役だったんだろうと思う。

憑依する役があんなに怖くなかったら、

もうちょっと気持ちが楽に見られたかも?

 

監督とプロデューサーの挨拶は、質疑応答も含めたもので、

撮影裏話もいろいろ語ってくださり、おもしろかった。

せっかく「MIMI」の監督さんだったのに、

私は質問しそびれて、モヤモヤを引きずったまま帰ることに。

やっぱり勇気を出そう、と反省。

 

「MIMI」ステッカーが6人に当たるくじ、

最後に番号呼ばれてしまった。

いろいろできた今日。やっぱりついてるのかも。